Swich版マイクラの始め方(初めにすること)

プレイモードの選択

サバイバルモードとクリエイターモードがあります。

サバイバルモードは夜になるとゾンビのようなMOBが出てくるモードですが、サバイバルモードの中にはピースフルやノーマルなどの難易度設定があるので、初めての場合は夜になってもMOBが沸かないピースフルで始めるとよいかと思います。なお、難易度設定は後で変えることが出来るのでご安心を(マップ生成のタイミングでイージー以上でなければわかないMOBもいるっぽいので初期はあまり広範囲を動かないほうがいいかもしれません)。

クリエイターモードはアイテムをはじめから自由に全部使えたり、空中移動できるみたいなので、動画とかで浮いているのを見てもサバイバルモードでは無理なので注意。

また、初めて作るマップは、なるべく初期は配置が草原の平地のものを選びましょう。最初に雪だらけ、崖だらけ、竹藪の中、砂漠だらけ等は初心者にはきついので、よさそうなマップが出るまで消して新しく作成してを繰り返すのを推奨します(最初のキャラ初期配置が雪エリアなだでマップを移動すれば草原エリアもあるかとは思いますが)。

Joy-conを2セット持っていれば、一台のテレビ画面を二分割(縦or横)して二人プレイも可能です。画面分割すると文字がかなり小さくなるのが難点。文字がぼやける場合は、設定→ビデオ→GUIズーム調整で0と1をいじると改善されます。このGUIズーム調整部分が選択できない場合は、一度終了後一人プレイで再起動すると選択できるようになることが多いです。

ツルハシ、斧、作業台、かまど、松明のクラフト

マップ選びがうまくいけば、最初に何も持たずに放り出される場所の近くに「木」があるかと思います。

まずは、その木を手で壊して(ZRボタンを押しっぱなし。連打だと壊せないので注意)、オークや白樺などの原木を手に入れてください。

キャラクターの視点は▲(上)ボタンで3モードで切り替わります。通常は手が写るモードを使います。

原木を10個位集めた後は、以下の手順で進めます。

  • Xボタンでイベントリを開いて、オークや白樺の原木から板材を作ります(作成画面を初めて見た時は何が何だかわからなかった思い出があります)。とにかく最初はすべてを板材にしてしまって構いません(原木をそのまま使うのは松明を木炭から作るときだけなので)。
  • 板材が出来たら、板材4つで作業台を作ります。
  • 作業台が出来たらZLボタンで好きな場所に配置した後、作業台にカーソルを合わせてZLボタンを押すと作業台を使えるようになります。作業台を使えば他にも色々なものをクラフトできるようになります。
  • 作業台で初めにすることは、板材でを作ることです。棒を20本くらい作ったら、板材と棒で木のツルハシを作ります。木の斧とかシャベル等の他の器具は後回しです。
  • 木のツルハシが出来たら、木のツルハシで石を掘ります。石が近くに見えない場合は、地面を3段くらい手で掘ると石が見えてくるのでそれを掘ります。直下で掘っていくと上に登れなくなるので、階段状に掘っていくとよいでしょう(1段の段差はAボタンのジャンプで上がれます)。
  • 石(丸石)が掘れたら、丸石と棒で、木よりも優れている石の器具(ツルハシ、斧)を作ります。
  • 続いて、夜になると何も見えなくなるので夜になる前に、松明(たいまつ)を作ります。
    丸石から「かまど」を作ることができます。かまどの上の□には焼きたいもの、下の□には燃料をいれる必要があるので、上にオーク等の原木、下に落ち葉や板材(板材はハーフブロックの方がコストパフォーマンスはいい)を入れると木炭が出来ます。
    地面を掘っている間に石炭が入手できた場合は石炭で代用できる(石炭と木炭は同じと考える)ので、あえてかまどを使う必要はありません。
    作業台で木炭(or石炭)と棒から松明を作れるので、多めに作っておきます。

丸石と原木、それから作れるツルハシと斧、作業台、かまど、松明があればひとまず夜は越せるはずです。夜が明けるまで松明で照らしながら採掘や伐採で資材を集めておくといいでしょう。

ベッドのクラフト

家をすぐにでも作りたいと思うかもしれませんが、初心者がいきなり家は大変なので、ひとまず地下に掘った穴に松明を設置した穴倉を最初の内は家として利用するのがよいと思います。

ベッドを作ってベッドで寝ることで夜を強制的にスキップする(ゾンビの発生を抑える)ことが出来るようになります。そのためベッドがあるだけで常に昼を継続させることが出来るようになるため、作業効率が格段に上がります。

ベッドを作るには、

  • 羊を探して、斧で殺して、同じ色の羊毛を3つ集める。剣が一番攻撃力が高いけど斧もそこそこ高いので斧で代用でよいかと思う。
  • この時、羊を拠点まで誘導して増やせば効率がいいと考えるわけですが、誘導するのに小麦が必要になり、初心者が小麦を用意するのはそこそこ時間がかかるので、飼育するのは後回しの方が最初は効率がいいです。
  • ちなみに小麦を用意するには、草原のあちこちに生えている雑草を手で抜いているとたまに手に入る小麦の種を畑に植えて育てると手に入ります。畑の土はそこら辺の土でいいのですが、土ブロックが水源ブロックの4マス以内(斜めも4ブロック)にある必要があるため、水辺近くで育てるか、水辺から水を畑近くまで引いてくる必要があります。水源が確保出来たら土ブロックを石のクワ等を使って耕せるようになるので、そうなったら小麦の種をまきます。鉄インゴットを使ってバケツを作り、バケツで水を運べればよいのですが、初めて数日の初心者にそれは難しいので。
  • 羊毛が準備出来たら、作業台で羊毛と板材でベッドを作ることが出来ます。

イージーモード以上では、3日寝ないとファントムという空飛ぶエイがそらに何匹か常駐して、隙あらば襲い掛かってくるので、ベッドで寝ないで放置する際は、頭の上3ブロック目に不透過ブロックを置いておく。ファントムはそんなに強くはないので、弓を使わず、近づいてきてから剣で切りつけるのでもいい。

ネザーでベッドに寝ようとすると大爆発を起こすので注意する。この大爆発を逆に古代の残骸探しに使う方法もあります。

ガラスのクラフト

ガラスも家を作るのには必要な素材の一つです。

ガラスブロックはかまどで砂か赤砂を炙ることで作ることが出来ます。赤砂は荒野バイオームに存在しています。

砂と燃料があればよく、燃料は落ち葉とか板材そして溶岩、砂は海沿い、海の底に少しあります。大量に欲しい場合は砂が沢山ある場所を探索しに行く必要があります。

なお、砂を深く掘っていくと砂岩というものが出てきますが、これはかまどにいれてもガラスにはならず、滑らかな砂岩になってしまうのでご注意を。

ガラスをそのままの状態で回収するにはシルクタッチ付きの道具を使う必要があり、シルクタッチ付きの道具を使わないで壊した場合、壊れてしまって何も回収できない。

ガラスからガラス板を作ることが出来ます。家に通常のガラスを使うと、二重ガラスになってしまいますが、ガラス板を使うと1枚ガラスになって見た目も少しだけよくなります。

建築資材の調達

家の建築に足りない建築資材は、木材は木を伐採するだけ、鉱石類はブランチマイニング(枝状に掘る)で手に入れます。

木材の調達

木材は各バイオームごとに生えている木が異なるので、欲しい木材がレアなものだとそのバイオームを探さなければならず、結構大変です。

  • オーク・・・そこらへんに
  • 白樺・・・オークと同じバイオーム
  • アカシア・・・サバンナ
  • ジャングル・・・ジャングル
  • トウヒ・・・雪原(タイガ)
  • ダークオーク・・・オークと同じだけど暗い森と言われる深い森
  • ペールオーク・・・ダークオークバイオームの隣とか
  • マングローブ・・・マングローブの沼地
  • 桜・・・行商人
  • 真紅の木・・・ネザー。木だけどきのこ
  • 歪んだ木・・・ネザー。木だけどきのこ

木は幹の部分をすべて壊すと自動的に葉が枯れて、葉から得られる苗木やリンゴ等が落ちてきて拾うことで入手できます。ジャングルの苗木のみが低確率ドロップになっています。

原木伐採場を作っておけば、拠点に苗木を植えるだけで複数の木を育てることが出来ます。ベールオークとダークオークは4つの苗木を植えないとだめだし、真紅の木と歪んだ木はきのこを土ブロックではなく、ナイリウムブロックに植える必要があります。骨粉は骨粉製造機にて。

ブランチマイニングと座標表示

ブランチマイニングをする前に、設定で座標表示をONにしておく必要があります。

座標表示がONになると画面左上に、座標(X軸は東西、Y軸は高さ、Z軸は南北)が表示されるので、鉄鉱石と金鉱石を掘りたいなら真ん中のY軸が-16付近を、ダイヤモンドとレッドストーンを掘りたいならY軸が-54に拠点を作ってブランチマイニングをするとよいでしょう。なお、ブランチマイニングの間隔は2列か3列開けてというのが基本です。

金・ダイヤモンド・レッドストーンは鉄のツルハシ以上のツルハシを使わないと手に入れることが出来ない点に注意します。

下に掘る方法としては階段状と直下(はしご使用)の2つがありますが、ただのブランチマイニングであれば個人的には直下がいいと思います。なぜなら、階段は場所を取るし上り下りの時間が直下よりもかかるためです。

直下の場合、掘り進めていくときに空洞に当たると一気に落下するリスクや、溶岩に当たるリスクがありますが、最初は死んだときのダメージがそんなに高くないのでよいかと。松明とはしごを沢山持っていきましょう。

  • 鉄鉱石→かまどで鉄インゴット→バケツ、ハサミ等
  • 金鉱石→かまどで金インゴット→パワーレール等
  • ダイヤモンド→武器防具の素材
  • レッドストーン→そのままorレッドストーンリピーターやコンパレーター等多数利用

壊れそうな道具はカバンの中で2つ並べることで修理することが出来ます(耐久力の回復量は砥石と同じでそれぞれの耐久力の合計に5%上乗せ、エンチャントが消えるのも砥石と同じ)。

初めは石のツルハシでいいのですが、すぐ壊れるし、採掘に時間がかかるので、アイアンゴーレムトラップが完成したら鉄のツルハシに効率強化等のLv1エンチャントを施して使うとサクサク採掘でますが、エンチャント台にダイヤモンドが必要だったりするんでダイヤモンドが10個くらいたまるまでは石ツルハシですかね。

さらに幸運Ⅱ~Ⅲ程度の鉄ツルハシも1本作っておけばレア鉱石のドロップ量が増えるのでいいと思います。

とはいえ、ゴーレムトラップが稼働していれば、最強ツルハシを作るのに必要な材料や村人の選定はそこまで敷居が高くないので、鉄のツルハシを飛び越えて、エンチャント付きの最強ダイヤモンドツルハシを早い段階で作ってしまうのも悪くない。

鉄はゴーレムトラップ、金はネザーでネザー装備の材料である古代の残骸やネザライト強化素材、ネザライトインゴットを探している時(ピグリン要塞を探すとき)に嫌というほど金塊が沢山手に入るので、それを作業台で加工すれば金インゴットに合成できる。そのため、オーバーワールドでのブランチマイニングはダイヤモンドとレッドストーンを得るためということになります。

鉱石はシルクタッチつきのツルハシで掘ると、石は丸石ではなく石のまま、ダイヤモンドやレッドストーンも鉱石のまま採取できる。丸石をかまどで石にすると時間がかかるので、石がほしいときはこれで。レア鉱石は鉱石で採取して拠点で幸運ツルハシで砕いても、その場で幸運ツルハシで砕いてもイベントリ的なメリットはあまりないみたいなので、その場でいいかと。

家(仮設住宅)の建築

ここまで出来てようやくある程度形になる家を作ることが出来るようになります。

家のデザインはセンスとはいえ、序盤は材料が明らかに不足しているのでなかなかいい家を建てるのは難しいと思います。

最初は四角い丸石の家にガラスを埋め込んで、オークの板材を内装に使うくらいのもので十分です。

基本的に家の中にずっとこもっていることはないので、ゾンビが襲ってきたときの隠れ蓑くらいにしか使わないためです。クリーパーの爆発の被害を最小限に抑えるために、家の周りを柵で囲うか、爆発に強い石系ブロックを使うとよいでしょう。

調べた感じでは、柵は2段あればクモ以外のMOBは侵入してこれず、柵の上にさらにブロックないしはハーフブロックを置くとクモ対策も出来るとのこと。ただ、弓やトライデントが飛んでくるので近くに高い崖があったりした場合は上から攻撃されないようにがけや山を低くしておきます。

素材も集まり慣れてきたら、Youtube(SOUのマイクラログ等)を見ながらかっこいい家の作り方を学ぶとよいかと思います。

階段の置き方は自身の手の体の向きとかによってブロックの向きが変わるので、階段を階段や瓦屋根剤として使うのであれば簡単ですが、階段を瓦屋根の下に置くブロックにしたり、ドアの上の雨よけ、窓枠のサッシ部分に使用したり上下逆とかで使いたい場合は、土ブロックとか壊しやすいブロックで足場を作って、Bボタンでしゃがんでから置くといいです。

建築の時に最初に覚えるテクニックとしては、しゃがむと落下しない、自分が乗っているブロックを指した状態で上にジャンプして、同時にすかさずZLボタンで新しいブロックを設置→繰り返し・・・をするとその場のブロックをどんどん積み重ねていけて自分も上に上がっていくことが出来ることあたりです。

牧畜と小麦の栽培

小麦の栽培

作物の中で最も優先的に栽培する必要があるのが小麦になります。

小麦は羊と牛を誘導できますし、小麦の種はニワトリを誘導することが出来るとともに、それらを与えることで動物同士が求愛モードに入って子供を産むので、動物を増やすことが出来ます。

また、小麦は3つでパンを作ることが出来、パンは食料として優秀なだけでなく、村人を増やすための餌にもなるので必須です。二人以上の村人にパンを与えると子供が生まれます。

他にも作物がありますが、小麦の種だけはそこらへんに生えている草を手で刈っているとランダムで取得できるため、他の作物よりは難易度が低いです。

人参やジャガイモは他の村を探してそこから採取する必要があるし、カボチャやスイカはそこらに生えているものを刈ることで種が手に入るし、サトウキビや竹も現物を刈ることで入手でき、それを植えることで増やすことが出来ます。

畑を作るには水源が必要であり、水源から縦横斜めいずれかで4マスまでが畑にできる範囲になります。斜めも4マスカウントできます。

バケツがある人は、中央に1ブロック分の水源をバケツで作って、そこを囲うように土ブロックで畑を作るのがデフォルトになります。

バケツがない人は、湖や川の水を引いてきて、その周りに作物を植えます。作物の種は土ブロックをクワで耕した後に植えます。

作物の成長は自分を中心に15チャンク四方であり、上下左右7チャンク(16*7ブロック)離れると成長が止まります。

牧畜

育った小麦を手にもって羊と牛をそれぞれ2匹ずつ柵の中に誘導して来て、牧場を作ります。ニワトリは小麦の種で誘導できます。豚は人参が必要です。

牛はバケツを使うとミルクが採取でき、ミルクはゾンビドロップの腐った肉を食べた時の毒の中和剤として使えます。

羊はハサミを使うと羊毛が採取でき、羊毛はベッドや床材、カーペットの材料として使うことが出来ます。

カーペットは柵の上に置くと、通常は入れない柵の中に入れるようになる小技の一つです。

羊は草地の上で飼わないと、羊毛を採取した後に新たな羊毛が生えてきません(羊毛が生えるのに草を食べる必要がある)。石の上で飼うと永遠に羊毛が再生しません。

ピースフル出始めてる場合は、空腹を満たすための肉を目的として飼うというより、牛は皮、羊は羊毛目的になるかと思います。ただ、その辺のMAPを歩きながら湧いているMOBを倒していくのも悪くはないかなと思ってます。

ネザーゲートの作成

マイクラにはネザーと呼ばれる別の世界が存在しており、そこにしか存在しないアイテムやMOBがいます。

ネザーゲートの作り方

ネザーに通じるゲートを作成するためには、黒曜石と火打石と打ち金を使ってネザーゲートを作成する必要があります。火打石と打ち金がなくても着火できる方法もあるらしいですが、最初は無難にこれでよいと思います。

黒曜石は溶岩に水をかけて作ります。溶岩に水バケツで水をかけると流れている溶岩は丸石に、溶岩源が黒曜石に変わります。黒曜石はダイヤモンドのツルハシ以外で採取することは出来ない点に注意です。

ネザーゲートは黒曜石でゲートの形を作るのですが、人が通れる分だけ間をあければいいというわけではない。人が通れるよう2マスだけ間を空けても、火をつけた時に炎が出るだけでゲートは生成しません。形はなんでもいいですが、最低でも高さ3、幅2ブロックの空間を開けておかなければなりません。すなわち最大10個の黒曜石が必要になります。

ネザーについて

ネザーゲートと現世界(オーバーワールド)はリンクしており、現世界の8マスがネザーの1マスなので、現世界をネザー経由で移動すると早く移動できるため、移動手段としてネザーゲートを使う方法もある。

ピースフルであれば、ネザーの豚MOB(ピグリン)も襲ってこない(金を身に着けていればピースフルでなくても襲ってこない。ただしピグリンフルート及びピグリンフルートを)ので、安心して探検できる。ダイヤ装備をネザー装備に強化するのに必要な素材(ネザライト強化素材やネザーインゴッド)はピースフルでも問題なく入手できるが、ブレイズロッド作成に必要なブレイズ等は一部のMOBがスポーンしないので、必要に応じて難易度は変更する必要はある。

序盤でネザーゲートを作成する目的は、ネザークォーツを採取することです。ネザーククォーツがこの後自動装置に使うオブザーバーとレッドストーンコンパレーターのクラフト原料になることからある程度の量は採取しておく必要があります。

注意したいのは、ネザーゲートがネザーと現世界で1対1でつながらないことがあることです。現世界のおおよそ1024マス以内(直線距離が取れない場合は3平方の定理を用いて斜辺を計算する)に2つのネザーゲートを作ったとすると、そこからネザーに移動した時にネザーにできるネザーゲートは同じ場所だったりします。

ネザーに生成したゲートから現世界に戻るときは、現世界の2つのネザーゲートのどちらか、もしくは新たなネザーゲートが作成されることもあります。なので、安易に現世界やネザーで破壊されているネザーゲートを再生させると、そこが入り口に固定されてしまうっぽいので注意します。

紐づけが決まってしまった後に直したい場合、ネザーと現世界それぞれのネザーゲートを一旦破壊する必要があります。

現世界の2つのネザーゲートが同じネザーのゲート1つに紐づいている場合、出入りがリンクしていないほうの現世界ゲートの座標を1/8したネザーの座標(高さは同じでOK)に新しくゲートを作ることで1024以内であっても2つのゲート同士がリンクしあえるようになる。

村人が自由に行き来できる場所にゲートを作ると村人がネザーへ移動してしまって色々と面倒な場合があるので、村人が入れないようにしておいたほうがいいです。

ページトップへ